リールを新しく購入しました。
買ったのはダイワのエクセラー2004H。
今使ってるリールはダイワのクレスト2004H。根魚やハゼ釣りに使っているのですが、根ズレでラインブレイクを防ぐために太いラインを巻いているため、飛距離が出ないのね。
根魚はテトラ周りや壁際を狙うし、ハゼも飛距離は必要ないので太いラインでも構わないのですが、メバルやアジ(釣ったことないけど)、セイゴなんかはやっぱり飛距離が出たほうが有利だと思うのよ。
そんな感じで前から欲しかったので買っちゃいました。
エクセラー2004Hのスペックはこんな感じです。
エクセラーはクレストより2ランク上のリールで当然その分お値段もお高くなっていますが、1万円もしないのにマグシールド、ATD(オートマチックドラグシステム)、エアローターを搭載した値段の割には高スペックのリールなわけ。
まぁ、ラインローラーにベアリングが搭載されてたらもっと良いのだろうけど、そこまで求めるのは酷な話だし、自分でベアリングを付ければ良いだけですからね。
買ったエクセラー2004Hには0.2号くらいの細いPEラインを巻こうかと思っていたのですが、私は細いPEを使ったことがないのでライントラブルがちょっと不安だったので、まずは2.5lbのナイロンラインを巻いてみました。
これで慣れたらPEを使ってみようと思います。
巻いたラインは「月下美人 ライン TYPE-N 2.5lb 」号数で言ったら0.6号で細くはないんだけど、これより細いとリーダーを結ばないといけない気がするのよね。
リーダー結ぶの面倒だし、2.5lbだったらスプールに捨て糸巻かなくても大丈夫かなと思って、2.5lbにしてみました。
捨て糸なしで2.5lbを巻いた感じはこんなんです。
気持ち少ない気もしますが、下手な私には少し少なめの方がライントラブルが減少するので良いかなと。
そんな感じで買ったリールにラインを巻いたら、後は実釣のみ。
うん、買ったら早く使ってみたくなるよね。
てことで、夕食後、霞埠頭に行ってきました。
1.5gのジグヘッドを付けて釣り開始。
2.5lbのラインでも結構飛びますね。
これ、0.2号のPE使ったらどれほど飛ぶんだろうと思ってしまいましたわ。
巻き心地は、ラインを巻く前、ハンドルを回したとき、少し重いかなと思っていましたが、釣りをしているときはまったく気にならず、とてもなめらか。
リールの重さも気にならないし、なかなか良い感じ。
ただ、お魚さんが釣れなかったので、その他のことは不明。
リールって巻き心地も大事だけど、重要なのってドラグだと思うのよ。
どんなに軽くてもなめらかな巻き心地でもドラグ性能がカスだったら、せっかくかかった魚を逃がしてしまう場合がありますからね。
まぁ、クレストでも問題ないドラグ性能なので新世代のドラグシステム、ATDを搭載したエクセラーなら問題はないでしょうけど、ちょっとドラグを鳴らしてみたかったなぁ。
ドラグを鳴らすのは次回に期待するとして、釣行時間は短いものの2回連続のぼうず・・・
このブログがぼうず日記になりそうな気がしてちょっと怖いです・・・。
霞埠頭は家から近い釣り場なので、「ちょっとだけ釣りしよう」と思ったときに行くんだけど、私は良い思いしたことないのよね。
うん、あんまり釣れない・・・。
今日私の近くで釣りをしてた人はシーバスを釣り上げてたので、「釣れない」ことはないと思うのですが、どうもね。
まぁ、私が下手なだけなんでしょうけど、あまり行く気にならない場所ですわ。