隣町鈴鹿でバチ抜けしてたという話を聞き仕事帰りにその場所に行ってみました。
今日は小潮だし着いた時間は干潮2時間前の18時。
バチ抜けなんて確認できるわけないけど、知らない場所なので今度来るときのための下見です。
車を止める場所があるか確認はしておかないとね。
それに干潮だと地形もわかるし?
で、その場所に行ってみましたが・・・
水がない。まったくない。底が丸見え。
目印になる場所も教えてもらったし場所は間違いないのだけど、こんな所で釣れるの?
大潮の下げしか釣れないと言っていたので、大潮の満潮になれば水位もあると思うけど・・・
どうなんだろう。
まぁ、実際釣れてる人がいるから魚は周ってくるんだろうけど、シーバスってこんな浅いとこでも釣れるだね。
場所もわかったことだし大潮のときにでも来てみますかね。
で、せっかく鈴鹿まで来たので若松漁港に寄ってきました。
ここも来るのは初めての場所。小さな漁港です。
釣り人は0。
よく釣れる場所は人がいるだろうから、ここはあまり釣れない場所?
まぁいいや、とりあえずシーバスから探ってみますか。
ロリベを投げて、アタリなし。
藻?海草?が絡んでくる・・・。
コルセアに変えて海草が絡んでこないように巻いて・・・
アタリなし。
ん~、この藻というか海草にメバルついてないかな?と思ってスパテラに変えて釣ってみましたが、これまたアタリなし。
今日もアカンなってことで納竿です。
実釣1時間くらいかな。
今日の目的は教えてもらった場所の確認だし、初めての若松漁港で寒い中、粘る気にならないしね。
でもこういう小さい漁港の雰囲気は嫌いじゃないのでまた来ようと思います。
隣町の漁港だけど、楠漁港よりちょっと遠いだけなので、毎度は辛いだろうけど、たまになら仕事帰りでも来れるかな。
まぁ、そんな感じで今日もぼうずでしたわ。
ご無沙汰してます。若松漁港より楠よりの鈴鹿漁港はバチシーズン良いですよ。水かなかったところは水門のところですかね?
kazumixさん、お久しぶりです。
そうなんですか、鈴鹿漁港も行ったことないので、今度見に行ってみますね。
情報ありがとうございます。
狭い場所なんで人が多く訪れると近隣に迷惑になりそうなで、詳しくは書けませんけど、水門はありましたので、おっしゃってる場所と同じかも。
ただ、私は鈴鹿にほとんど行かないので、断定できませんけどね。
鈴鹿って水門多そうな気がするし・・・。
鈴鹿周辺あんまり釣れないです。やっぱり楠より北のが釣れますよ。
そうなんですか。それはちょっと残念。
まぁ、鈴鹿はしょっちゅう行けないので、気分転換にたまに行くくらいにしとこかな。
あまり釣れないと言われても、どうせ私はどこで釣っても釣れないしね(笑)