どうも、こんばんは。

今日は仕事帰りに四日市の磯津漁港へハゼ釣りに行ってきました。

 

昨年は2回だったか3回だったか憶えてませんが、場所が悪かったのか散々で良い思いができなかった磯津漁港・・・

今年はどう?って感じで調査に行ってきたわけです。

まぁ、楠漁港はいつも釣れてくれるので、ここ磯津漁港で釣れなくてもハゼを釣りたくなったら楠漁港に行けばいいし、気軽に行ってみたわけですが・・・

 

磯津漁港もハゼ釣れるじゃん!

 

初めて釣る場所だったんだけど、ここ良さげじゃね?って感じで釣り始めたわけですが、1投目からコツコツとアタリが・・・

でも、乗らない・・・

アタリがあっても乗らないこと数回・・・

ようやく釣れたハゼは・・・

10cmちょいかな。

1匹目から10cm超えは嬉しいですね。

楠だと・・・なので、まぁ、たまたまだろうと思っていたら、釣れるサイズはこれくらいの大きさばかり♪

 

磯津漁港の方が楠漁港より大きいじゃん!

 

投げれば必ずアタリもあるし、ここ楠より良いんじゃね?

ただ、アタリがあっても乗らないことがめっちゃ多いのよ^^;

たまにハゼっぽくないアタリもあるし・・・。

たぶん、乗らない原因は竿?

バスロッド使ってハゼ釣りをしてるんだけど、ハゼには硬いんじゃないかと。

ラインはPEだし、リーダーもフロロなんよね。

だからはじいちゃうのかなと。

今度はティップが柔らかく食い込みのいい月下美人76ULでやってみようかと思います。

食い込みが良くなるから乗せられなかったアタリもだいぶ減るんじゃないかな。

 

そんな感じでアタリはあるけど乗せられないことがかなりあって釣れたハゼは・・・

22匹とちょいと少な目。

でも、楠漁港よりサイズが一回り大きいし、アタリはあるものの釣れたり釣れなかったりで、とても楽しめましたわ。

 

楠漁港より難易度がちょっと高い磯津のハゼを攻略するために、次回のハゼ釣りもここ磯津漁港に来ようと思います。

釣り人は私だけだったし、土日も人はいない、もしくは少ないかもしれないので、普段釣りに行かない土日のどちらかに、また行っちゃうかもね。

 

まぁ、とにかく楽しい磯津漁港でのハゼ釣りでしたわw

ちなみに、エサはいつも通りベビーホタテです。

ではでは。

 

あっ、そうそう、こんな魚が釣れたんだけど・・・

初めて釣った魚で、名前がわかんないのですが、知ってる人います?

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村