どうも、こんばんは~。
一時期涼しくなり、秋を感じることもできましたが、また暑い日が続いてますね。
今日も、とても暑い日でした。
そんな暑い今日の昼、潮干狩りに行ってきました。
行った場所は高松海岸。
まぁ、いつもの無料で潮干狩りができる場所ですわ。
潮干狩りは3月から6月の春から初夏にかけてじゃないの?と思われるかもしれませんが、実は潮干狩りって年中出来るんです。
まぁ、確かに潮干狩りに最適な時期は3月から6月なんですけどね。
じゃあ、なぜ皆、夏に潮干狩りに行かないの?という話になるんですが、それは・・・
同じ大潮でも春に比べると潮がひかないから、とか、産卵後で貝が美味しくないから、とか、春、みんなに取られて貝が残ってないから、とか・・・
まぁ、いろいろとあるわけですわ。
でも、まったく貝が取れないわけではないし、もしかしたら人がいなくて、場所によっては春に取られず残った貝が、成長し結構取れちゃう?なんてこともあるかも・・・
うん、ないな(笑)
まぁ、悪条件ではありますけど、潮干狩りに行ってきたんで、その話でも。
今日は大潮で干潮は12時ちょっと過ぎ。潮位は36cm。
潮干狩りには悪くない日、というか今の時期ならめっちゃ良い日。
四日市の潮見表はこちらで確認してみてくださいね。
で、昼まで仕事だったので、帰ってきてすぐ出かけたのですが、着いたのは12時半すぎ。
夏だし地元のおじいさん、おばあさんと釣り人がいるだけだろうと思っていたら、少ないけど思っていたより車が止まってる・・・
あれ?夏に潮干狩りする人って結構いるの?
もしかして、夏の潮干狩りって、メジャーなレジャー?
なんて思いながら浜に降りてみると・・・
写真ではわかりにくいけど、そこそこ潮干狩りしてる人いるね。
人がいるってことは、貝も取れるかもと思いながら、鍬をふるってマテ貝取り開始です。
私は潮干狩りの達人ではないので、どこに貝がいるかわからないので、掘って移動、掘って移動を繰り返し、マテ貝のいる場所を探しまくっていたのですが・・・
アナジャコの穴?はよけあるんですが、マテ貝の穴がない・・・
そして、春先は掘ってるとたまに取れてたハマグリも・・・
こんなちっちゃいのしかいねぇ~^^;
とうぜんこのサイズはリリースです。
三重県では3cm以下のハマグリは採捕禁止ですからね~
で、汗を流しながら頑張って頑張って頑張っていたら、ようやく・・・
やっと取れた・・・
取れたけど、こんなん、やってられるかー!!
汗ダラダラで下向いてるから眼鏡に汗が垂れるし、疲れるし、マテ貝取れないしで心が折れました・・・
うん、もう帰ろう・・・
帰りがけに他の人に声をかけて取れてるか聞いてみたら・・・
「アカンなぁ~」と言いながらもハマグリ取れてるじゃん!
一回分はあるよね。
もう帰ろうと思っていましたが、取れてるのみると、もうちょっと頑張ろうという気になり、少し話をしてから、ハマグリ取り開始です。
あぁ~、マテ貝は諦めましたわw
で、少し掘ったら・・・
おぉ~、お持ち帰りギリギリサイズ?ですが、ハマグリ取れました~♪
取れた場所近くを掘り掘りというかカキカキしていると、ぽつぽつ取れる・・・
やっぱり居るとこには居るんだね~。
まぁ、その居る場所を見つけるのが大変なんだけどさ。
で、潮が満ちてきて深くなってきたので終了です。
ん~、マテ貝取らずに最初からハマグリ狙ってたら良かった・・・^^;
今回の収穫ですが・・・
ハマグリ13個にマテ貝1本。
少ないけど、取れたから良かった~♪
一番大きいハマグリは8cm超えのグッドサイズ♪
おじいさんに声かけて良かったわw
帰り、おじいさんにお礼を言って車へ・・・
いや~ほんと良かった。
おじいさん、ありがとう~!!
夏の潮干狩りは、やはり貝は少なく、暑くて大変です。
根気と忍耐が必要な苦行でしたわ(笑)
やっぱり潮干狩りは春だなと。
夏、潮干狩りに行く人は少ないと思いますが、熱中症だけでなく、暑さで貝が痛む可能性もありますので、十分注意してくださいね。
砂抜きも長時間やってたら痛みそうだし・・・
私は冷蔵庫に入れて4時間ほど砂抜きして先ほどいただきましたが、砂は感じませんでしたしませんでしたよ~。
ただ、残念なことに、貝の旨味が少なくて、「おぉ~、ハマグリ!」って感じはしませんでした^^;
春の方が美味しい・・・・
皆が、夏に潮干狩りをしない気持ちがわかったような気がする今日の潮干狩りでしたが、最後楽しめたので良かったかなと思います。
マテ貝を取ってるときにあった穴が本当にアナジャコなら、アナジャコ取ってる方が面白いかもしれませんね
今度、試してみようかなぁ~^^
気が向いたらですけど・・・
ではでは。
そうそう、三重県ではジョレン(大きさに関わらず網やカゴが付いているもの)の使用、アサリは2㎝以下、ハマグリ3cm以下の採捕は禁止ですのでご注意を。
潮干狩りもするんですね(^o^)
昨年はマテガイが鈴鹿のS海岸で釣りながら30本くらい取れたのですが今年は行ってないですね(^^;
マゴチの釣果も待ってますよ(^^)
コージさん、お久しぶりです。
えぇ、潮干狩りも年に数回ですが楽しんでますよ~^^
小さい頃、親が海の家をやってたので、そういうのが好きなんですわw
それと、マゴチの釣果は期待しないで欲しいです(笑)
今の時期の潮干狩りは、なかなかの修行でしょうね(^_^;)
夏の貝は貝毒が怖いと思ってたんだけど、地域によって発生する時期も違えば、発生しない年もあると最近知りました。
大丈夫と知っても、この暑さの中で潮干狩りは多分一生しないでしょう( ´艸`)
きょんさん、正解!
夏の潮干狩りは子供の水遊び目的なら良いですけど、貝目的では行かない方がいいですよ~
貝毒は人が誰もいない所での潮干狩りは怖いですけど、普段から誰かが潮干狩りをしている場所なら、私はそれほど心配してないかな^^
きっと私より先に人柱になってくれる人がいるはずですから(笑)