今日はお昼から潮干狩りに行ってきました。
今年、初めての潮干狩りです。
場所は、近くで無料の高松海岸。
マテ貝狙いではなく、アサリ、ハマグリ狙いです。
早速、適当な場所へ移動し、ほりほりしようと思ったのですが、なんか砂がねちゃねちゃぬかるんで、、歩いてると足を取られます・・・
あれ?去年こんなにふんごんだっけ?
こんなんで貝いるんだろうか・・・
まぁ、いいやと、あっちでほりほり、こっちでほりほり・・・
アサリもハマグリもまったくいません^^;
ようやく見つけたハマグリも・・・
こんなちっちゃいやつで、リリースサイズ^^;
こんな小さい貝ですら、滅多にお目にかかれないほど、貝がいません_| ̄|〇
こんなことなら、アサリ、ハマグリを狙わず、マテ貝を狙えば良かった・・・
マテ貝をとってる人に声をかけ、話をしてみたのですが、マテ貝もあまりとれず、アサリ、ハマグリは全然いないとのこと。
何でも、干潟にぽつんと置いてある船が貝をとってるそうで、絶望的にいないらしい・・・
てか、ここまでいないとなるとごっそりとっているんでしょうね^^;
他の人にも話をきいたのですが、「船で貝をとってるから」という人や「ポートラインができて潮の流れがかわったから」「去年の台風の影響で」と貝がいない理由がいろいろありましたが、この時期にまったくとれない、小さいのもほとんどいないとなると、今年の高松海岸での潮干狩りは諦めた方が良いかもしれませんね。
私も、ここ高松海岸へ潮干狩りに来るならアサリやハマグリは狙わず、マテ貝狙いで来るかもって感じです。
まぁ、マテ貝もあまりとれないですけど^^;
で、せっかく来た潮干狩りなんで、何かおみやげが欲しいと、とっていたのが・・・
ネットに入れて汚れを落とすためにばしゃばしゃしてたら、黒い殻が剥げてみすぼらしくなってますが、ししび(アケミ貝)です^^;
釣り餌で使われる貝ですよね。
私も、昔、ウナギを釣るのにエサとそして使ってましたわ^^
で、そんな釣り餌として使われるししびを、釣り餌としてではなく、私の餌として食べてみようかなと(笑)
不味い貝じゃないんだけど、砂を吐かないから、食べる人は極稀にいるくらいですけどね^^;
以前食べたときは、綺麗に洗ったつもりでも砂が残っててじゃりじゃりしたのを覚えていますわw
今回は、もう少し丁寧に洗って食べてみようと思います。
最後に、今年の高松海岸(私が行ってる場所)での潮干狩りは絶望的な感じですんで、行かれる人はそのつもりでね。
人が少ない時期に潮干狩りを楽しんでこようと思って行ったのですが、残念な結果に終わってしまいましたわ。
これで、次回マテ貝もとれなかったら・・・
今年は行くことなくなるだろうな・・・
あら~今年の貝は不作ですか!?
潮干狩りは、ほとんど行かないけど、サーフでバカガイが釣れてくるとちょっと嬉しい( ´艸`)
私が行ってる場所は絶望的だと思います(´;ω;`)ウゥゥ
確かにバカガイが釣れてくると嬉しくて持って帰ろうかと思っちゃいますけど、たいがいクーラボックス持って行ってないんで、リリースしちゃうんですよね^^;
アケミ貝そんなに取れるんですねー!!
今度チヌ釣りの前に掘りに行ってみようかな(^^)
僕もバカ貝釣れたら嬉しいです!
ビニール袋に入れてもって帰っても大丈夫でしたよ!!
アケミ貝はアサリやハマグリと違ってよくとれますね^^
たまに業者さん?おじいさんやおばあさんが、大量のアケミ貝を肩から担いで持ち帰ってますわw
バカ貝、美味しいですもんね♪
ただ、トールさんが釣りする時間は朝が多いでしょ?私は昼からが多いので気温が心配なんですよね~^^
高浜海岸は死亡しちゃいましたね〜
シシビは佃煮か味噌汁がおススメです。
もう今年はシーズン終わりつつ有りますが(^_^;)
砂取るの面倒ですけど、ししびの佃煮は美味しいですよね^^
味噌汁は食べたことないので、今度やってみますね♪
アサリやハマグリはもう無理だと思いますけど、マテ貝も無理ですかね?
まぁ、春の感じだと無理そうですが・・・^^;
来年2月中頃に最初の潮干狩りに行こうとは思ってますけど、来年はどうなんでしょうね。
少し遠いですが五O海岸ならマテ貝もハマグリも全然オッケーですよ。多分、潮回りが悪くなる8月末までイケるんじゃないかと思います。
高松、理由ははっきりしないですが、来年も駄目なような気がします…
五〇海岸、魅力的ですけど、ちと遠いですね~^^;
まぁ、捕れなくても近くでチマチマ遊んでますわw