昨日サーフで、なぁ~んも遊んでもらえなかったんで、今日は癒しを求めにハゼ釣りです。
いつもの楠漁港で・・・
いつもの仕掛け・・・
いつもの餌のボイルホタテで・・・
何の冒険もないありきたりなハゼ釣りです。
うん、癒しを求めに行ってるんで、いらんことはぜず、確実に釣れる方法をチョイスしましたわw
釣り始めたのは15時半過ぎ・・・
珍しくハゼ釣りの先行者さんがいたので、離れた場所で釣り開始です。
軽く投げて、糸ふけを取って・・・
糸ふけを取る前にビクビクっとアタリ♪
今日もハゼは絶好調のようです^^
もうね、ほんと入れ食い♪
ぼっこぼこ♪
うん、癒されますわ~^^
で、ボイルベビーホタテを1つ使い切ったので、そろそろ帰ろうか・・・と時間を見たら17時ちょっと過ぎ・・・
あぁ~今帰ると渋滞に巻き込まれるな・・・ってことで釣り続行です。
新しい場所で・・・とも一瞬思ったんですが、面倒くさかったんで同じ場所でね^^;
ただ、もう満足しちゃってるんで、時間つぶしのダラダラした釣りになってしまいましたけど、数はそれなりに釣れ、なんか釣り過ぎてるのは間違いないから、帰ってから捌くのが面倒だな・・・と、ちと憂鬱な気分になってしまいましたわ^^;
で、18時半頃、2つ目のホタテがなくなったので、そろそろ渋滞もしてないだろうと、納竿。
家に帰ってクーラーボックスを見てみたら・・・
釣り過ぎ・・・^^;
数えたら・・・
139匹・・・
小さいのは結構逃がしたのに、この数・・・
癒しを求めに行ったハゼ釣り・・・
確かに癒されましたけど・・・
捌くのがめっちゃ億劫です^^;
やはり釣り過ぎは良くないですね~。
せっかく癒されたのに・・・台無しになった気分・・・
まぁ、もうすべて捌き終わったのでブログ書いてるんだけど、大量のハゼなんで、ある程度保存のきく甘露煮にしようと思います。
数は多いけど、ほとんどが10cmないくらいの大きさなんで、数日で食べれるしね♪
大きいハゼで12cmほど、釣れてくる多くが8cm~10cmくらいで、まだまだ小さく、今後に期待ですが、相変わらず数は釣れますので、楽しめるかと思いますよ。
こんなタックル使ってます
ロッド:ダイワ 月下美人 76UL-S
リール:ダイワ 16 クレスト 2004H
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロ6lb
オモリ:中通し丸玉1号
ハリ:がまかつ 新ハゼ 5号
おつかれさまです。(定期)
四日市民の伝統的なハゼの活用法は、
素焼き→天日干し→正月の昆布巻きの芯(甘露煮?)
です。
…って、死んだおとーちゃんが言ってましたw
あぁ~正月のハゼの昆布巻き・・・あれ美味いですよね~^^
甘露煮を作ってみましたが、素焼きは面倒なのでせず、天日干しも冷蔵庫でなんちゃって天日干しにして作りましたわ(笑)
実はハゼの昆布巻き食べた事が無いの羨ましいです〜。
うちは素揚げか刺身が殆どですね。ハゼは適当に持ち帰っても生きてますから活け造りです(残酷(^^;)。
活け造りで食べたことないですけど、刺身は美味いですよね^^
もう少し大きくなったら刺身で食べてみようと思ってますわw